植栽について
実は我が家の玄関側には、こだわりの植栽たちがいます。
夫婦ともに緑が大好きなので、外構屋さん選びの際は植栽が得意な業者さんを探しました。
樹形にもこだわっていただいて、玄関まわりの風景は私のお気に入りスポットの一つです😌
全滅の危機
こだわって植えてもらった植栽ですが、危うく全滅の危機に瀕したことがあります。
木ってなんとなく「毎日水やりしなくて良いのかな?」と思っていたのですが、どうやら植え替えて1〜2年の根付くまでの期間は水やりが重要とのこと。
家を建てた時期の関係で、植え替えに向いていない冬にやってきた植栽たち。
一時期すごく元気のない時期がありました…
枯れた枝を剪定するなどしてなんとか復活、春に新芽を確認した時は本当に嬉しかったです😢
しかし、本当に恐ろしいのは夏でした。
夏の水やりの大変さ
今年が特になのかもしれませんが、とっても良い天気が続いた夏☀️
日当たりの良い我が家の植栽ゾーンの土は、常に乾いていました。
夏の水やりは原則夕方以降…(昼間はまいた水がお湯になってしまい根を痛めるため)
仕事終わりに汗だくで子を連れて帰宅後、すぐにホースを伸ばして植栽たちに水やりする日々…
文字にするとそこまで大変そうじゃないんですが、我が家は基本私のワンオペ育児。
私は仕事柄必ず出社しなければならないので、帰宅後の家事時間が10分でもとられるのは辛かったです。
家庭菜園の水やり、私にできる?
こんな経験もあり、家庭菜園を始めるにあたり心配なのが水やりでした。
植栽たちは夏も乗り切り、春に続いて秋にも花を咲かせてくれるものもあり、玄関を彩り続けてくれています。
しかし、ある程度年数が経てば水やりが必要なくなってくる樹木に対し、菜園の野菜たちはそうもいきません。
「毎日水やりできる人ばっかじゃないはず!」と調べてみると、やはりさまざまな自動水やりシステムがあるようです☺️✨
自動水やりシステムについて
詳しくはまとめ記事を後日作りたいですが、ざっくり分けるとこんな感じでした。
🌱ペットボトル式
ペットボトルの先につけて土に刺す。安価だが長期間の水やりには向かない。
旅行などで不在のとき使う感じ。
🌱タンク式
タンクやペットボトルに装着、自動で水やりしてくれる。
ソーラー式のものもある(電源不要)
🌱水栓に装着するもの
水栓に装着し、タイマーで水やり時間を制御してくれるもの。
水源が水栓なので無限。
開始時のみ手動のもの、開始も停止も自動のものなど色々ある。
まとめ
生活スタイルの問題もありますが、根っからのズボラ人間の私。
水やりの不安は早々に取り除いておきたいです!
いくつか検討している商品があるので、まとめ記事で紹介したいと思います☺️